アイラモルト 【ISLAY MALT】

アイラモルトの紹介ページです。[アルファベット順]
(※「OB」:オフィシャルボトルの略)

アードベッグ 【ARDBEG】
ボウモア 【BOWMORE】
ブルイックラディ 【BRUICHLADDICH】
ブナハーブン 【BUNNAHABHAIN】
カリラ 【CAOL ILA】
キルホーマン 【KILCHOMAN】
ラガヴーリン 【LAGAVULIN】
ラフロイグ 【LAPHROAIG】
ポートエレン 【PORT ELLEN】

2010年10月18日 8:33 PM | カテゴリー:アイラモルト, スコッチウイスキー

アードベッグ 【ARDBEG】

◆ゲール語で「小さな丘」「小さな岬」という意味を持つアードベッグ。
比較的小さな蒸留所で、年間生産量は100万リットルは、
キルホーマンに次いで小さい。

1997年にグレンモーレンジの傘下に入り、
フロアモルティング部門以外が、操業を再開。

生産量の75%は自社用だが、残りの25%は、シーバスやバランタインの
原酒として使われている。アイラ島の南海岸にある、最もクラッシックで、
ピート香やスモーキーフレーバーが強く、モルト通に人気の銘柄のひとつだ。

8:29 PM | カテゴリー:アイラモルト, スコッチウイスキー

ボウモア 【BOWMORE】

◆ゲール語で「大きな岩礁」「大きな家」という意味を持つボウモアは、
「アイラモルトの女王」とも言われており、その特徴は、
アードベッグやラガヴーリンのようなヘビーな南部と、
カリラやブナハーブンのようなライトの北部の中間にあるアイラモルトの全体像を
知るのに一番最良な蒸留所と言われている。

華やかで切れがあり、スモーキーさとピート香がマッチした日本人にも合う一本。
(日本で売られているシングルモルトでは4位)

また、様々なタイプの種類が数多くリリースされており、ボウモアを飲むだけで、
アイラモルトの多くが分かるとも言われている。アイラ島最大の河川、ラーガン川の水を使用し、年間
160万リットルを生産する。1994年にサントリーに買収されるも、現在でもフロアモルティングを行うなど、
その製法を大事に受け継いでいるシングルモルトのひとつだ。

8:21 PM | カテゴリー:アイラモルト, スコッチウイスキー

ブルイックラディ 【BRUICHLADDICH】

◆ボウモア蒸留所からインダール湾をはさんだ対岸にあるブルイックラディ。
ゲール語で「海辺の丘の斜面」という意味だそうだ。

買収、閉鎖と色々な歴史を塗り重ねてきたブルイックラディだが、
2001年、元ボウモア蒸留所のブランドアンバサダーで、
現在はブルイックラディを仕切っているジム・マッキュワーン氏と
マグダビッド社によって立て押し、今に至る。

ブルイックラディでは、年間70万リットルを生産し、近年では、アイラ島に住む
地元の農家たちを説得し、大麦栽培にも着手している。マッキュワーン氏は、将来的には、モルトの世界にも
トレーサビリティを導入したいとのこと。他の蒸留所に比べ、建物も機材も決して新しいとは言えないが、
これまで世界中に愛され評されてきたアイラが生んだ銘酒に変わりはない。

8:17 PM | カテゴリー:アイラモルト, スコッチウイスキー

1 / 3123

カテゴリー

参考文献/WEBサイト

お気に入りリンク

アーカイブ

タグクラウド

SUNTORY Twitter whisky ういすきー うどん アイラ アイラモルト アメリカ アルコール ウイスキー グレーンウイスキー サントリー シングルモルト スコッチ スコットランド スペイサイド トリス ハイボール バランタイン バーボン バーボン樽 ビール ピート フロアモルティング ブログ ベンネヴィス ポットスチル モルト モルトウイスキー ラガヴーリン ラフロイグ ワイン 居酒屋 山崎 熟成 瓶詰め 発酵 福岡 糖化 風味 香り 香椎 麦芽