七草粥!
芹(せり)
薺(なずな)
御形(ごぎょう)
繁縷(はこべら)
仏の座(ほとけのざ)
菘(すずな)
蘿蔔(すずしろ)
春の七草「七草粥」ですね。
昨晩美味しく頂きました。
「七草粥」の風習は平安時代の初期に中国から伝わったものと言われています。
平安時代にはまだ宮中の行事だったそうですが、その当時は、「米・粟・きび・ひえ・みの・ごま・小豆」と、
今とはまったく異なったそうです。それから鎌倉時代になって今の七草になり、江戸時代に入ってようやく、
庶民にも広まっていったと言われています( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )ウンチク、ウザクネ?・・・タシカニタシカニ・・・
とか言ってますが、
鉄分が多く含まれている「せり」解熱効果や、利尿効果のある「はこべら」。
タンパク質が比較的多く、ミネラル分豊富な「なずな」に、気管支系や呼吸器疾患に効果的な「ごぎょう」。
ジアスターゼ(別名:アミラーゼ)という胃もたれや胸焼けの治療、防止に効果的な「すずな・すずしろ」。
・・・・・・・・・・・・と、「ほとけのざ」( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )・・エ?・・・エ?・・・ホトケノザハ??
そんな、正月に疲れた体を癒してくれる七草粥。
・・・・・・・・・・・・素敵です( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )・・エ?・・・エ?・・・オチ、テキトージャネ??
ちなみに、春ではなく、「秋の七草」ってご存知ですか?
ハギ(萩)
ススキ(薄)
クズ(葛)
ナデシコ(撫子)
オミナエシ(女郎花)
フジバカマ(藤袴)
キキョウ(桔梗)
の七草です( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )エ?エ?ソレクエンノ??
って、これは食べるのではく観賞用ですけどね(ノ∀`)クエネーノカァ・・・・・
ではでは。
2011年1月8日 8:19 AM | カテゴリー:ブログ, 日常